相手の思考レベルを知る

ポーカーとは読み合いの世界です。上級者になればなるほど深く読んでいます。ポーカーにおいて、読むとはどういうことなのかを解説してみたいと思います。

レベル1「読まない」

自分のハンドの強さだけでポーカーをするプレイヤーです。初心者やフィッシュはこれにあたります。

6人のテーブルであなたはBTNです。KhKsが配られました。
あなたまでフォールドでまわってきたので、2.5BBにレイズ、BBのみコール。

ボード4hQh5c

相手が3BBドンクベットしてきたので9BBにレイズしたところ、リレイズオールインが飛んできました。

(こっちはKKだぜ!バカめ!)

「コール!」

というのは相手のハンドが何か想定していない、自分のハンドの強さだけしか見ていないプレイです。こういう場合は相手から大抵2ペアかセットが出てきて大怪我します。

レベル2「相手のハンドレンジを読む」

相手が何をもっているかを想定し、自分が勝っているか負けているかを相対的に判断することができるプレイヤーです。

6人のテーブルであなたはBTNです。KhKsが配られました。
あなたまでフォールドでまわってきたので、2.5BBにレイズ、BBのみコール。

ボード4hQh5c

相手が3BBドンクベットしてきたので9BBにレイズしたところ、リレイズオールインが飛んできました。

(相手のポジションはBBだからハンドレンジは広いな。相手は若干ルースだけどドローでオールインするようなプレイヤーではない。何かしらのハンドが完成している可能性が高い。自分が負けているのはAA、44、55、QQ、54、Q4、Q5。AAならプリフロップの段階でリレイズしているはずなので除外。QQであれば、リレイズせずにスロープレイしていそう。Q4、Q5もあり得るけどルースといってもさすがにこのハンドでは入ってこないだろう。45のスーコネか、44、55が本線だな、AQやKQでも同じプレイをするだろうか?いやしないな。相手がセットなら自分のアウツはKのみ、相手がツーペアならKとボードに相手の持っていないカードでペアができた場合のみ、これは降りておこう。)

「フォールド」

というのが、相手のハンドを想定し、負けているか勝っているのかを相対的に読めるプレイヤーです。ポーカーをある程度覚えてくるとこういった考え方になります。

レベル3「相手のハンドレンジと相手が考える自分のハンドレンジを比較する」

相手が何をもっているかを想定し、相手が自分のハンドをどのように想定しているのかを想定し、それらを比較する考え方です。

6人のテーブルであなたはBTNでです。KhKsが配られました。
あなたまでフォールドでまわってきたので、2.5BBにレイズ、BBのみコール。

ボード4hQh5c

相手が3BBドンクベットしてきたので9BBにレイズしたところ、リレイズオールインが飛んできました。

(このプレイは明らかにセットをリプレゼントしている。相手は私のハンドをAT+か上位ポケットだと読んでいるはずだ。さらに私のことを降りれるプレイヤーだと思っているはず。だからこのリレイズは、私が外したと読んでノーヒットでのピュアブラフ、単純にQヒット、ミドルポケットの可能性もあるし、ドローでフォールドエクイティを活用している可能性もある。ただし私がKKやAAだった場合コールする可能性もあるわけで、その場合コールされてもまくり目がある状態でのオールインというのが本線ではなかろうか。つまりどドローだ。67のスーコネや、Ahxhの可能性が高いな。後者の場合相手のアウツはハート8枚(Kはおさえてる)とA3枚、計11枚で44%で引かれる、ぎりぎり勝率はある。)

「コール!」

というのが相手の思考を読んだプレイです。

 

面白いことに、レベル1もレベル3も、アクションは同じコールです。しかし裏に隠れた思考はこれほどまで違うのです。

ではレベル4以上はどうなるのかというと、相手がレベル3の考え方ができるプレイヤーだとわかった上でそれを読んでさらに上の(裏の)プレイをすることだと言えます。

BBのハンドがQQだった場合(トップセット完成)

相手(BB)がバリューハンドを持っていた場合の立場で場合に分けて考えてみます。

相手がレベル1であるとわかっていた場合

(このボードで余裕のレイズはBTNのハンドはKKかAAだな、オールインしてもコールしそうだ、ごっそりいただこう)

「オールイン!」

相手がレベル2であるとわかっていた場合

(リレイズすると2ペアやセットを警戒して降りてしまうな、ここはコールしてスロープレイしよう)

「コール」

相手がレベル3であるとわかっていた場合

(私はBBだからハンドレンジは広い、ここでオールインすれば、相手は私のことを、実は弱いのではないか、ドローなのではないかと考えそうだ。そういうプレイを私がすると相手は思っている。プリフロでリレイズしていないのでまさかQQだとは思うまい。だからオールインにもきっとコールするに違いない。)

「オールイン!」

 

最後の考え方は、まさにレベル4と言えますね、上の上をいく読みです。一流プレイヤーは、上の上の上の・・・と読み合いまくりです。

BBのハンドがAhThだった場合(ナッツフラッシュドロー)

相手(BB)がブラフハンドを持っていた場合の立場で場合に分けて考えてみます。

相手がレベル1であるとわかっていた場合

(このボードで余裕のレイズはBTNのハンドはAAかKKの可能性が高いな。リレイズしても降りなさそうだし、こういう相手にはフォールドエクイティはほぼ皆無。でもフラッシュ引いた場合のインプライドオッズは高そうだ。コールしてドロー引きにいくか。)

「コール」

相手がレベル2であるとわかっていた場合

(この状況でリレイズオールインすればセットかツーペアに見えるはずだ。相手はそういった負けていると思われる状況ではビッグペアもフォールドできるプレイヤーだ。フォールドエクイティは高い、一発かまそう。コールされてもまだまだ勝負できるしね!)

「オールイン!」

相手がレベル3であるとわかっていた場合

(私はBBだからハンドレンジは広い、ここでオールインすれば、相手は私のことを、実は弱いのではないか、ドローなのではないかと考えそうだ。オールインしてもコールされる可能性があるな。コールされてもアウツは多いのでそれはそれで問題ないが、できればフォールドエクイティも高めたい。もし自分がQQのセットならスローでコールかミニマムレイズだ、しかしコールに留めてしまうとドローだと読まれる可能性があるから、多少のコストはかかるがフォールドエクイティを得つつ最小限のリスクでドローを引きたい、2.5倍レイズにしよう。)

「レイズ!」

この場合の最後の読みもレベル4と言えそうです。

もうレベル4以上は裏の裏の裏の・・・となっていきます。

さて、最も大事なのは、相手の思考レベルを知るということです。

表の裏の裏の裏の裏を読んでも結局は表です。相手の1つ上の裏を読まなければなりません。

相手がレベル1なら自分はレベル2の考え方をすれば勝てます。

相手は素直に自分のハンドの強さで勝負してくるので、相手のハンドレンジを読むレベル2の考え方をしておけば勝てます。レベル1の相手にはブラフはせず、強いハンドができた時、勝っていると判断できる時に大きく打って稼ぎます。

相手がレベル2の場合、相手はこちらのハンドレンジを想定してくるので、相手はこちらのハンドレンジをどのように想定しているかという、相手の思考を読むレベル3の考え方をすれば勝てます。

もしレベル1の相手をレベル2だと誤解し、「おれはフラドロに見えるはずだからリバーのスペードで強く打てばフラッシュを警戒して降りるに違いない!」と思ってベットしたら普通にトップヒットでコールされたりします。

相手の強さにあわせた打ち方、大事ですね。

コメント 名前とメアドは必須ではありません

  1. より:

    こんばんは
    とても初歩的なことで申し訳ないのですが何故ビッグブラインドのハンドレンジは広くなるのでしょうか?
    プリフロで周りがリンプしててチェックで回した場合なら分かるのですがレイズが入っている場合はハンドレンジが狭くなるのではないでしょうか?(フロップ以降はポジションが悪くなるため)

    • 鮫肌 より:

      すでにビッグブラインドで1BBを出しているため、例えば誰かの3BBへのレイズに対してコールするために必要なコストが3BBではなく2BBなので、ある程度広いレンジでコールできます。

      またビッグブラインドというのは後ろにアクションを控えているプレイヤーがいないので、誰かに3ベットされる、という危険性がありません。そのため、比較的コールしやすくなります。

      また、これはメンタルの駆け引きですが、ビッグブラインドでフォールドしない、というタフさを見せることで、他のプレイヤーのスチールを牽制する場合もあります。

      もちろん、フロップ以降ポジションがないので、タイトにハンドを絞ることも間違いではありませんが、すでに出してしまっている1BBがもったいなからコールする、というプレイヤーもまた多いのではないでしょうか。

      自分はビッグブラインドではけっこうレンジは広くタフにコールします。

タイトルとURLをコピーしました